何らかの理由で歯が失われた場合にそのまま放置すると、歯の健康や口の機能の低下にとどまらず、「摂食嚥下障害のために「口腔リハビリテーション」が必要になることがあります。歯が失われた部分への治療は固定式の入れ歯(ブリッジ)やインプラントが一般的ですが、多くの歯が失われた場合は取り外しの入れ歯(義歯)がよく用いられます。
当院での入れ歯の治療
「ぐあいのよい入れ歯」作りを最終目標に、「よくあった入れ歯」「安定した入れ歯」「咬みやすい入れ歯」「話しやすい入れ歯」「見栄えのよい入れ歯」などの基本コンセプトを充分に織り込めるよう努力しています。
また入れ歯の症状や感受性などは患者さま一人ひとりで違いがありますので、「ぐあいのよい入れ歯」を装着していただくためによく説明しながら治療を進めてまいります。お気軽にご相談下さい。
金属製の入れ歯
粘膜に当たる部分をレジン(プラスティック)で作る変わりにバイタリウム・チタン・金合金などの金属で作ります。そのため薄くて、熱さや冷たさもよく伝わり、丈夫で、吸水性がなく清潔です。またチタンは人体に優しい金属材料でアレルギーも非常に少ないと言われています。
安定した入れ歯
特殊な装置(アタッチメント)を応用した「がたつきの少ない入れ歯」です。我々は「o-pアンカーアタッチメント」「磁石によるアタッチメント」「コーヌスクローネ」「インプラントとの組み合わせ」などを用いています。これは歯根を抜かずに利用でき、見た目やフィット感にも優れています。
見栄えのいい入れ歯
残っている歯に掛ける金属のバネ(クラスプ)を使用しない入れ歯(ノンクラプスデンチャー)や金属のクラスプを白い樹脂で作るなどの工夫をします。先に述べた各種アタッチメントを用いた入れ歯も審美性が良好です。
咬みやすい入れ歯
入れ歯に使用する人工の歯(通常はプラスティック製)を使用せずに金属で加工した特殊な人工の歯(LevinやS-Aブレードティース)を使い、咀嚼効率を高めて咬みやすくします。
口腔乾燥症
口腔乾燥症を生じている方には粘膜刺激性の少ない湿潤剤配合洗口液を口腔ケア用に処方しております。
入れ歯のメインテナンス
非常に重要なポイントです。装着した入れ歯が時間の経過とともに口腔の状況変化に正しく適応しているか、悪影響を与えそうになっていないかを再審査し、早めに入れ歯の調整や修正をすることで長期間にわたる口腔の健康維持と増進に役立つよう努めています。
<学校歯科医 担当校>
堺市立殿馬場中学校
<臨床実習指導医>
大阪府歯科医師会付属歯科衛生士専門学校
学校法人 行岡保健衛生学園 行岡医学技術専門学校
山本歯科医院では上記の学校を担当しております。